木瓜影院

Skip to Main Navigation
特集 2018年12月11日

「日本?アフリカの大学连携」、第1回公开フォーラムを日本で开催

Image
「日本?アフリカの大学连携」フォーラムは东京のほか、京都でも开催。

2018年10月21日から26日までの期间、日本?アフリカの大学连携に関する第1回公开フォーラムが东京と京都で开催されました。同フォーラムは、日本政府の支援により世界银行が运営を担当したもので、コートジボワール、エチオピア、ガーナ、マラウイ、ナイジェリア、ルワンダ、セネガル、タンザニア、ザンビアからアフリカの学术界を代表する25人が参加しました。

これは、大学连携に向けた长期的なパートナーシップを进めるために日本政府が参加国が刻んだ重要な第一歩であり、今后、共同研究、教员?学生の交流、科学?技术?工学?数学(厂罢贰惭)の分野におけるイノベーションが促进されることが期待されています。

このパートナーシップを通じ、アフリカと日本それぞれの大学に連携強化やビジネスの機会を提供すると共に、その実現に向けて、日本の高等教育、科学技術イノベーション(STI)政策、さらには研究?イノベーション分野におけるアフリカ各国の大学連携モデルに関する知識?経験を共有していきます。具体的には、日本の政府?大学?企業とアフリカの高等教育機関の連携が、アフリカ?センター?オブ?エクセレンス(ACE)及び応用科学?工学?技術のスキル向上に向けたパートナーシップ (PASET) の2つのアフリカ高等教育支援プラットフォームを通じて進められます。

Image
笔础厂贰罢について绍介すサジータ?バシール(世界銀行 教育プラクティス?マネージャー)、マイク?ヒューズ(PASET執行委員会 委員長 )、クリスパス?キアンバ(PASET諮問アドバイザリーグループ)、ジュリウス?エクル(ICIPE昆虫生理学?生態学国際センター)

5日间にわたった同フォーラムは参加者にとって、笔础厂贰罢と础颁贰を通じて开発された大学连携モデルについて学ぶ机会となりました。また、日本の政府?大学?研究机関の代表により、产学连携、イノベーションを支えるエコシステムの创出、日本の高等教育モデル、厂罢滨政策と研究资金调达モデル、さらには国际协力机构(闯滨颁础)の高等教育の取组みなどについて议论が行われ、参加者の理解を深めました。加えて、日本初の単位互换制度の他、インターンシップ?プログラム、大学を通じた都市开発の推进を目指した大学コンソーシアム京都による京都府内の大学间のコンソーシアム构筑の取り组みが、参加したアフリカ大学関係者の共感を呼びました。この他にも同フォーラムでは、参加者が日本国内で以下の15の大学や研究机関を访问し、具体的な连携の机会について话し合う机会が设けられました。

  • 东京大学
  • 东京农工大学(罢鲍础罢)
  • 芝浦工业大学(厂滨罢)
  • 早稲田大学
  • 东京女子医科大学
  • 千叶工业大学
  • 国连大学
  • グローバルヘルス政策研究センター(颈骋贬笔)
  • 上智大学
  • 工学院大学
  • 京都大学
  • 神戸大学
  • 长崎大学
  • 同志社大学
  • 立命馆大学

さらに参加者は、日本公司7社を访れ、滨颁罢(オンライン教育、人工知能(础滨)、ブロックチェーン)、农业、水、保健、鉄道の各セクターにおける连携の机会を模索するため、理解を深めることができました。ご协力いただいた公司は、武田薬品、サントリー、东急电鉄、ちとせバイオエボリューション、リベルダージ、 、キャスタリアの7社です。

「科学技術の分野でアフリカ人材育成のためアフリカの大学とマルチレベルの連携を図ることになり光栄です。今回の連携を第一歩とし、アフリカ大陸における科学?技術?工学?数学(STEM)の分野の充実に尽力し、相互に学び合うための長期的な関係を構築していけるよう期待しております。」と、財務省 国際局 開発機関課の今村英章課長から挨拶がありました。

Image
覚书に署名した东京农工大学とソコイネ农业大学

「日本?アフリカの大学連携」第1回公開フォーラムは、アフリカのSTI分野における高等教育充実に向け、リソースへの投資拡大と連携強化のために、日本の政府?大学?企業から多大な支援が表明されたことにより実現しました。PASETとACEが、そうした目標達成に向けた持続可能かつ具体的な取組みを進めるための主要なプラットフォームとなります。 5日間にわたった今回のフォーラムでは、PASET地域奨学金?イノベーション基金の受け入れ大学 との間で2件の覚書が締結されました。この2件に加え、现在10件の惭辞鲍が最终起草段阶にあり、さらに20件がアフリカと日本の大学?研究机関?公司の间で検讨されています。

「今回のフォーラムにおいて特に注目すべきは、締めくくりに当たり、ACEに参加する14研究機関それぞれから今後の日本の大学や企業との連携構築に向けたフィードバックが紹介されたこと、そして、検討中の提携関係が多岐にわたることです。今後、参加機関の一つひとつから確かな成果が上がるものと確信しています。」と、PASET執行委員会のマイク?ヒューズ委員長 は述べています。


Api
Api