2019年5月13~14日
ジュネーブ、スイス
2019年5月13日から14日にかけてスイス?ジュネーブにおいて、「強靭な復興に向けた包摂(Inclusion for Resilient Recovery)」をテーマに&苍产蝉辫;が开催されました。
本会议は、第6回防灾グローバルプラットフォーム会合(骋笔顿搁搁、2019年5月13~17日)と并行して开催され、2011年の第1回会合以来、强靭性と復兴の分野に携わる専门家らを招いて2年ごとに开催されています。
今年の会合では、先进国と途上国の双方から防灾分野のリーダーや専门家、政策担当者や実务者らが集い、强靭性の构筑と包摂的な復兴プロセスにおいて、社会的不利な立场の人々に积极的参加を促进していくためには、各国政府や国际机関、また狈骋翱や市民社会団体にとってどのような方法が有効であるのか话し合いました。
世界银行东京防灾ハブが参加をお愿いした陆前高田市参与、および同市市政アドバイザーの村上清氏、そして议长の平野みどり氏はいずれも、日本の防灾管理における优良事例と経験から得た教训を共有する上で、今回极めて重要な役割を果たしてくださいました。
「包摂vs.排除:リスクと機会(Inclusion vs. Exclusion: Risks and Opportunities)」のセッションでは、2011年に発生した东日本大震灾と津波によって壊灭的被害を受けた陆前高田市で復兴活动を率いた村上氏に、当时のさまざまな経験をお话いただきました。具体的には、復兴プロセスでの社会的排除に伴うリスクとコストのほか、より公正かつ强靭な社会を筑く上で包摂的アプローチがもたらすメリットについて议论し、包摂的な復兴アプローチの促进を発表しました。
国?地域レベルの灾害时避难计画には女性と障害者(笔奥顿蝉)の视点を取り入れ、一人ひとりのニーズに応えられるようにしていく必要があります。
平野氏は、障害を持つ女性リーダーの一人として「障害者の包摂(Inclusion of People with Disabilities)」と「リスクの格差解消と復興における女性のリーダーシップ促進(Addressing the Inequality of Risk and Promoting Women’s Leadership in Recovery)」の2つのセッションに参加。これまでの個人的経験、また現顿笔滨日本会议議長および元熊本県議会議員としての経験から得た知見を共有しました。
上记のセッションで平野氏は、2016年の熊本地震を中心にこれまでの自身の経験と教训についてお话くださいました。地元の障害者リーダーの皆さんが「被灾地センターくまもと」を设立した取り组みがその一つです。障害を持つ人たちの支援ニーズは、个人によってさまざまに异なり特殊です。そのため、そうしたニーズに応じた特别支援サービスを提供できるよう、同センターが设立されました。身体的障害によって避难所を访れることのできない人たちのために、食粮や备品を届けた事例などが绍介されました。
ジェンダーによって异なるニーズを见出すための手段について、平野氏は「女性たちの间では今、自治体や支援组织に対し、ソーシャルメディアや女性支援団体などを通じて自分たちのニーズや意见を积极的に広めていく必要がある、と考える人が増えている」と述べました。また、こうした取り组みに加えて正规の学校教育にジェンダーに基づく学习を取り入れれば、より包摂的な社会の実现に向けて大きく前进するとともに、灾害復兴においても社会全体での取り组みが可能になると强调しました。