木瓜影院

Skip to Main Navigation
特集2019年12月20日

吉田信生 世界銀行 貧困?平等グローバルプラクティス リードエコノミスト~第54回 世银スタッフの横颜インタビュー

経済学者を目指していたものの、指导教官の勧めにより世界银行で働き始め、贫困データ分析をしているうちに、仕事が面白くてたまらなくなったと话す吉田さん。厳しい上司に锻えられ、世界银行内部の竞争を経験しながら、日本人であることが强みになってきたという彼は、どのようにして开発の世界で自分の生きる道を见出したのだろうか。

Nobuo Yoshida

木瓜影院

2003年、世界銀行入行。貧困?平等グローバルプラクティス(GP)所属。東アフリカ諸国での貧困プログラム、国際貧困ラインに基づき、推定貧困率を算出するグローバル貧困測定プログラム、ならびに機械学習を活用してプロジェクト進捗状況のモニタリングを低価格かつタイムリーに実施するためのアプリケーションであるSWIFT(Survey of Well-being via Instant and Frequent Tracking、瞬間?高頻度追跡による貧困調査)プログラムを開発。世界銀行グループが2つの目標(「極度の貧困の撲滅」と「繁栄の共有の促進」)を策定した際のワーキンググループのメンバーでもある。2003年、ボストン大学にて経済学博士号を取得。主な関心分野は、貧困の測定、脆弱性、社会的保護。

贫困?平等グローバルプラクティスは、世界银行でも特殊な分析能力の高いプロ集団

世界银行は、「极度の贫困の扑灭」と「繁栄の共有の促进」という2つの目标を掲げていますが、この目标が达成できているかを测定し、达成するために何をすべきかを理解するためには、データを収集?分析し、状况をモニタリングする必要があります。私が所属する贫困?平等グローバルプラクティスは、そうした贫困に関する様々な分析やモニタリングをしています。分析を主な仕事とする世界银行の中では特殊なグループで、200人ぐらい职员が所属していますが、そのほとんどが博士号を持った分析能力の高い人たちが集まるグループです。

経済学博士课程を修了して世界银行へ

もともとは学者になりたくて、京都大学の経済学部を経て、大阪大学の修士课程で経済学を勉强していました。大阪大学はアメリカへの留学志向が强い人が多かったこともあり、本场の経済学を学んでみようと思ってボストン大学の経済学博士课程に行きました。たまたま経済开発理论も教えている教授が私の指导教官になり、経済开発についても学び始めましたが、决して自分のメインのテーマではなかったんですね。それでも博士课程の最后の年に、指导教官に开発関係のデータに関する仕事をやってみないかと言われたのがきっかけで、リサーチアシスタントとして开発のデータ分析も始めました。

博士课程を修了する顷、日本の公司から内定をいただいていたのですが、妻が国际通货基金(滨惭贵)の本部で働くことになり、一绪に住めるように私もワシントン顿颁で仕事を探すことにしました。指导教官に世界银行で短期コンサルタントのポジションがあると绍介してもらい、今はなくなった部署ですが、贫困削减?経済管理局(笔搁贰惭)で働き始めました。

世界银行で働くことにもともと関心があった訳ではないのですが、仕事をしていくうちに、だんだん面白くてたまらなくなってきました。学者になりたかったとはいえ、本音を言えばちょっと违うと感じていたんです。それが世界银行で上司に锻えられ、様々な分野の専门家に教えを请いながら勉强し、また习ったことを开発途上国政府の人たちに伝えたり、一绪に协力して新しいものを作りだしたり、测定の精度を高めたりするようになって、本当に毎日が楽しいです。政府の人と色々仕事をしながら、时にとても面白い结果が出たりしてくると、もうたまらないですね。

最近は新しいことをやらせてもらえるようになり、途上国の政府からも機会をどんどんいただいていますが、その分の責任も大きいです。貧困層に及ぼす影響を常に考えながら、分析という形を通じてお金の流れを良くし、貧困層にきちんと資金やリソースが行くようにシステム作りをしています。政策の立案?設計の段階で政策の結果を評価することで、少ない資金で効率的に政策を改善していく「Evidence-based policy making(エビデンス(客観的根拠)に基づく政策形成)」というアプローチがありますが、私がやりたいのはまさにこのアプローチで、自身が開発したSWIFT(Survey of Well-being via Instant and Frequent Tracking、瞬間?高頻度追跡による貧困調査)もその一環です。

より早く、より安く贫困の可视化を実现

木瓜影院

私の仕事は、途上国に行き、その国が直面している贫困の分析や测定に関する问题を解决することです。ピンポイントで贫困地域を特定できれば、より効率的な政策を打ち出し、资金も効率的に使えますよね。そのためには贫困データが必要になりますが、贫困を测定すること、また国ではなく県や地域レベルで贫困を测定することは、意外に难しいんです。

贫困のデータは、情报を集めるだけで通常3?5亿円くらいかかり、それをもとに修士や博士号を持ち、训练を受けた人が半年から1年程度かけて算出します。そのため、ある国の贫困レベルを理解するのには3年近くかかってしまい、途上国ではそれだけの资金と人的资本を用意するのは大変です。そこで人工知能や机械学习などのテクニックを使った厂奥滨贵罢を考案しました。厂奥滨贵罢では、机械学习によって贫困测定に必要なデータを収集するための质问の数を大幅に减らし、インタビューの时间も2~3时间から5分に短缩しました。机械学习で开発された计算式を使い、贫困のレベルを计算する解析も1分でできてしまいます。

世界的な危机で贫困层が豊かになっていた?

贫困データをより廉価で集められるようになると、途上国でも10年に一度ではなく、毎年贫困を测定できるようになります。そうすると、世界恐慌があった时に、どのくらいの人がどのくらい贫しくなったのか、どのような対策がとられたのかという情报を集めることができ、次の危机が起きた时にはより良く対応できます。

今まではデータがなく、世界恐慌は途上国にも悪い影响を及ぼしているだろうと推测されていました。ところが、たまたまデータのあったバングラデシュを见てみると、実は世界危机の影响で世界的に安い衣料へのニーズが高まり、それらを输出していたバングラデシュはむしろ豊かになったことがわかりました。また2009年の食粮危机后には米の値段が上がり、これも米を作っていたバングラデシュの农村の贫困レベルを下げることになっていたのです。これらは、データや証拠がなければわからないんです。数年后ではなく、数カ月のタイムラグでそういった情报を集めることができれば、有効な情报が政府や开発パートナーに届き、本当に危机のあおりを受けた人たちに対策を讲じることができます。そのため我々は厂奥滨贵罢の费用を更に下げ、より迅速に各国政府に情报を渡せるようにスピードを上げる努力をしています。

バングラデシュでの贫困分布マップ作成から资金配分へ

木瓜影院
2019年6月、世界银行东京事务所で开催された「贫困扑灭と繁栄の共有の促进の进捗状况とモニタリング手法」セミナーにて
仕事をしていて一番嬉しかったのは、バングラデシュで仕事をした时ですね。统计局の人たちが世界银行のツールやアプローチを使い统计やエビデンスを作ることに兴味を持ってくれるか自信がなかったのですが、研修中に测定の仕方などを真挚になって伝えていると、だんだん人が集まってくるようになり、帰宅时间になっても、研修を最后までやってくれと言って帰らないんです。最初は小さなグループがだんだん大きくなって、テクニックを使える人が増えました。

国レベルではなく都市や村レベルで贫困を测定できるようにして、贫困分布マップを作って统计局の人とイベントを开いたところ、计画を担当する部署の大臣が気に入ってくれて、「すべての政府机関は、この贫困分布マップを使って资金配分すべきだ」と言ってくれたんです。その大臣が住民からとても尊敬されていたこともあり、地元の新闻の一面に贫困分布マップが绍介されると同时に、政府の全部局に配布され、そのマップを元に资金配分が実际に始まりました。市役所や村役场の人たちが、统计の出し方を议论するようになり、テクニカルで公平な议论を経て透明性のある方法で资金配分がされるようになりました。彼らが本当に真剣に考えてくれているんだとわかり、嬉しくなりました。今でもその贫困分布マップは5年に1回程度更新され、それに応じて资金配分が行われています。

メンターを探して学び、自分のスタイルで竞争せよ

世界银行には内部の竞争メカニズムがあり、竞争を促すところがあります。世界银行内部、また贫困?平等グローバルプラクティスの中でも、私はこんなアイデアがあると若手からシニアまでみんな竞争して、その中から残るものが出てきます。だから厂奥滨贵罢にも対抗する人はいくらでもいて、そういう人たちと竞争しながら、切磋琢磨しています。でもいつも胜つわけではないので、苦い思いをすることもあり、やはり大変です。

最初のうちは、自己主张ができない、英语がうまく话せない、书けないと、日本人であることが不利であることのように思えることが多かったです。しかし、ある时、日本人の副総裁の方が「谁かの真似をするのではなく、あなたのスタイルを磨くことによって竞争すべきだ」と仰ったんです。自分にできることと自分が兴味を持っていることを彻底的に磨くこと、つまり私の场合は分析能力を高めることに力を费やすようになりました。

世界银行には激しい竞争があると同时に、メンターになってくれる人もたくさんいて、自分がどれだけ心を开くかによって、目に见えない机会が见えてくるようになります。私は上司が一切妥协しない人だったので、议论する力や分析能力を彻底的に锻えられました。分析ツールを特に理由もなく使ったりしていると、「お前のやってることは间违っている。すぐにやめろ。今この国に何が必要かを彻底的に理解すべきだ。本も论文も読んでデータも见ろ。」と、厳しく言うんですね。でもものすごく怒られて仕方なくやっているうちに、その国に使える特别な分析方法が见つかって、「スリランカの首都ではある问题で困っている人々がいて、この问题を解决するにはこのような方法があります」と言えるようになると喜ばれるし、无味乾燥なデータと违って人间が见えてくるようになります。真挚に学びたいという态度があれば、私のメンターのように色々教えてくれる人がいるんですね。がむしゃらに顽张るのではなく、様々な人から学びながら自分の目指すべき方向性をはっきりさせて、そこで全力を尽くすと、やはり伸びます。

日本人であることは强みになる

木瓜影院

ある程度プレゼンや议论ができるようになってくると、むしろ日本人であることを有利だと感じることが増えました。日本人は相手の気持ちを尊重しながら话をしたり、自然に行间を読んだりできます。相手の人がどういう気持ちでこちらの话を闻いているのだろうか、と细かく気を配る癖がついています。议论もきちんとできるようになってきたうえで、そういう情报が头に入ってくると、よりきめ细かな対応ができるんですね。それが武器になります。私は、相手を尊重して、话をする相手と完全に分かり合えるまで彻底的に话をします。时间はかかるのですが、绊や信頼がだんだん育ってきて、相手も真剣に动いてもくれます。

エビデンスをもとに政策を立案するシステム作りが重要

厂奥滨贵罢のようなツールを使って、本当にエビデンスをもとにして政策を打ち出していくということは、まだほとんどできていないのが実情です。今后3~5年は、そうしたツールとエビデンスを使った政策の立案やモニタリングのシステム作りを全力でやりたいです。日本でもそうしたエビデンスをもとに政策を立案しようとする动きがあるので、そのような人たちからもどんどん学びたいし、途上国だけではなく先进国、特に日本でも、自分が学んだことがどう役に立つのか、见てみたいと思います。

リーダーシップを学んでほしい

自分の得意な分野を活かして途上国で困っている人を助けたいという意志の强い人であれば、世界银行はとても良いところだと思います。世界银行では、エコノミストでも、职员やコンサルタントのグループを率いて途上国政府のカウンターパートとの対话を行うタスクチームリーダーになることが求められているんです。日本人はチームワークには长けていますが、强いリーダーシップを発挥するのは苦手な人も多いので、世界银行で働くことに兴味のある若い方たちには、ぜひリーダーシップを学んできてほしいですね。そして、指导してくれる人を见つけ、同僚や相手国政府のカウンターパートから学ぶことも大切です。最后に、异文化を正しく理解すること。様々な国の人たちと一绪に働くので、日本人とは违う振る舞いを见て惊くこともあるかもしれませんが、ポジティブに理解しようと心がけてください。そして、周りの人に対して、明るく话しかけやすい态度でいてくださいね。

ブログ

    loader image

最新情报

    loader image