木瓜影院

Skip to Main Navigation
特集 2021年6月22日

人事が语る~グローバルキャリア构筑のための処方笺~ ブログシリーズ 第11回 キャリア構築とメンターの重要性 (戸崎智支 HRビジネスパートナー)

このコラムを読んでいただいている方の中には、これまでにメンターという言葉を聞いたことはもちろん、信頼できるメンターがいらっしゃる方、またご自身の職場にメンター制度が存在するといった方もいらっしゃることでしょう。メンターには組織によっていろいろな定義や役割が存在しますが、日本语では「助言をする者」や「相談者」の意味になります。一方、そうした助言等を受ける側をメンティーといいます。概して、組織内の指揮命令系統とは離れたところで、メンターが中立的な立場から、メンティーに対して仕事の相談に乗ったり、キャリアアドバイスなどをしたりするような仕組みや取り組みをメンター制度と呼んでいることが多いようです。

6月は世界银行グループ恒例のメンター月间で、年间最优秀メンター*が选出される人事部门の一大イベントが开催されます。(*世界银行グループの年度は7月から翌年6月)世界银行グループには职场のニーズや职员それぞれのキャリアの段阶に応じて、多様なメンター制度が存在しています。このコーナーで绍介されたオンボーディング?バディ制度などはその一例で、新入职员の定着支援を目的に职场の先辈が新入职员に対して日常の仕事はもちろん、职场の决まりなどを丁寧に伝えます。また、新入职员でなくとも、メンターを持つことを推奨する组织文化が定着しており、职员はネットワーキングを通じて自らメンターを探したり、上司や同僚に适切なメンターを绍介してもらったりといった活动をしています。また职员自らメンターを见つけることが难しい场合に対応するため、人事部主导であらかじめ登録されたメンターとメンティーのマッチングイベントも开催されています。

今回は、まず前半で世界银行グループのメンター制度を绍介し、実际に一职员として私がどのようにしてメンター制度を活用してきたかを共有します。そして、后半では、组织外のメンターも含め、キャリア构筑におけるメンターの重要性を考察していきたいと思います。

Image
“During the Worst of Times, the Best of Mentors” 世界银行イントラネット?メンターポータルより

 

世界银行グループのメンター制度

世界银行グループでは、メンター制度を上司部下の関係を补完するキャリア开発ツールとして位置付けています。公式な组织図のレポートラインからは离れたところで、メンターがメンティーの能力开発をサポートします。能力开発の事项は多岐にわたりますが、メンター制度のイントラネット内の専用ポータルでは、まず、両者が目的を明确にし、ゴールを设定することを推奨しています。具体的には、以下のような目的が定义されています。

  • Operational knowledge(日々の業務に関する知識)
  • Leadership or management skills (リーダーシップ?マネジメントスキル)
  • Technical skills(テクニカルスキル)
  • General career development(さまざまなキャリア開発)
  • Interpersonal or business skills(対人関係構築スキル、ビジネスマナー?スキル)
  • Navigating the WBG, VPU, or unit(世界银行グループ、所属する部局の理解)

そして、メンター制度から恩恵を受けるのは、メンティーばかりではなく、メンター自身の成长、そして组织全体の知识レベルの向上や活性化にもつながるとされています。
 

职场のメンター?世银入行から今に至るまで

私が入行したときに、上述のオンボーディング?バディ制度の一环で所属部署が私に任命してくれたのは、私のポストの前任者でもある日本人职员でした。世界银行以外の数々の国际机関でも勤务されていた人事分野の大先辈で、グローバル组织での日本人の活跃に関する着书もある知见の深い方です。现在私が世界银行で生き残ることができているのも彼女のおかげです。日々の仕事の进め方はもちろん、会议等での振る舞い方や、上司や干部との接し方なども伝授してもらいました。时には、「あの会议であなたはこう言ったけど、次回は违ったアプローチした方がより説得力が増すのでは?」といった正直なフィードバックもいただき、现在に至るまで非常に良好な関係を构筑させていただいています。

また私は世界银行入行以降3人の上司に仕えてきましたが、过去に働いた2人の元上司にも现在メンターとしてお世话になっています。上司部下の関係の时にももちろん日々の仕事やプロジェクトの进捗报告などを通して知识や経験の共有を得ていましたが、私がチームを移り、上司部下の関係ではなくなった后は、メンター?メンティーの関係へと変迁し、现在の上司に対してなかなか相谈しにくいような时に意见をもらっています。特に元上司という立场から私の强みや弱みを把握した上でのアドバイスにはいつも非常に纳得します。一人はロシア语圏出身の女性で、もう一人は西アフリカ出身の男性であり、こういったさまざまな背景のメンターを持つことは国际机関のダイバーシティの醍醐味です。时には日本人である私が考えもつかないような视点から事象を捉えていることや、私が何年かかっても持ち得ないような人的ネットワークを持っていることがあり、世界银行のような多文化环境で人事担当者として组织に贡献していくために、二人から得る多様な视点は大変贵重です。
 

成功のコツ?目的を明确に、そして相性がカギ

メンターがいない、またはメンターとの関係が深まらない、と私に相谈してくる同僚もいて、信頼できるメンターがいる私は恵まれていると思いますが、メンターとの良好な関係には、いくつかコツがあるようです。まずは、目的を明确にすること。前述のように、メンターから得られるものは多岐にわたりますが、私はメンター毎に目的を明确にしています。上述のように、日本人の前任者からは、业务以外に组织内の不文律や明文化されていない惯例などの理解を最大の目的としていましたし、元上司の二人からは、组织内のさまざまな阶层と仕事を进める上でのアプローチ方法や、人事ビジネスパートナーとして、クライアントをうまく巻き込むためのコミュニケーションスキルを得ようと心がけています。

メンターは安心して相谈できる相手である必要があり、お互い人间ですから、初めから相性がいい人をメンターとして选ぶべきだと思います。新入时のように部署が任命してくれる场合でも、自分の性格なども伝え、できる限り相性がいい人にメンターになってもらえるように働きかけましょう。そして、メンターに頼り切るばかりではなく、常に建设的なアプローチをすることも大切です。时には弱みをさらけ出してもいいと思いますが、友达関係ではないので、一方的に感情を剥き出しにするとか、相手の时间の无駄になるような堂々巡りの议论は避けましょう。

现在メンターがいないという方でも、仕事上の目标达成やキャリア実现のためにメンターが必要になったら、组织内を见渡し、信頼できメンターになってもらいたいというような人がいれば、自らアプローチしましょう。私の场合、元上司二人がメンターになってくれていると书きましたが、そういった决まりがあるわけではなく、私の方から依頼し先方も快诺してくれました。
 

社外のメンター?プロフェッショナルとして飞跃のために

长年同じ组织にいると特有の思考回路や意思决定の癖が身に付いてしまい、ややもすると视野が狭くなりがちです。人事部内での常识が、クライアントであるマネージャーや职员の求める感覚と乖离する恐れもあるので、私は意识して世界银行グループという枠を超えて、グローバル人事のトレンドや动向を追っています。インターネットや书物などから情报を获得することが基本ですが、私には人事?组织マネジメント分野にて第一线で活跃しているメンターがおり多大な恩恵を受けています。プロフェッショナルとして知识の源泉となるばかりではなく、それを自らの组织にどう落とし込むかという过程で考察の机会を与えてくれます。私にはこのような人物が二人おり、长年に渡り交流させていただいています。

一人は、私が大学院で人事管理の修士号を取得后に就职した多国籍公司の先辈社员です。15年前に私がその会社に就职した时の面接官で、当时は彼がまだマネージャーになったばかりの顷でした。一度も同じチームで働くことはなかったのですが、研修で一绪になったり、出张でお互いの勤务地を访问したりするような机会には意识して面会依頼するようにして、いつの间にかメンター的なアドバイスをもらうような関係になりました。その会社を离れた后は、直接会う机会こそ减りましたが、现在もメールなどで定期的に连络をとるようにしており、民间セクターの人事マネジメントの最先端の动向やベストプラクティスの吸収を心がけています。彼がその会社で昇进を重ね干部になってからは、出版物やメディア経由でグローバル组织の管理のあり方や多文化环境でのリーダーシップを语る机会も目にするようになりました。そうした方と直接连络を取ることができる関係にあることは国际人事専门家としてキャリアの财产となっています。

もう一人の社外メンターは日本で人事?マネジメントコンサルタントをしている方です。その方を知ったのは20年近く前、当时は外资系コンサルティングファームの日本法人トップをされており、私がその方のビジネス誌への寄稿を拝见したのが最初です。その后、そのコンサルティング会社の面接を受けた时に初めて面会しました。当时私はアメリカの大学院で组织管理を学んでおり、日本での面接には怖いものなしのような気分で临みましたが、2时间近くに渡る押し问答のような面接で、その方の知识量と豊富な経験そして诚実な人柄に圧倒され、自分がいかに无知を悟りました。そして大学院を修了することがゴールでなく新たな学びのスタートであると认识するきっかけを作ってくれました。その后その方の着书はほぼ全て読み、人事制度改革や组织行动マネジメントなどのセミナーで讲义をされる时にはできるだけ足を运びました。その方の高みに少しでも近づきたいという热意と努力が伝わったのか、少しずつ交流が生まれ、日本への一时帰省时などに定期的に面会させていただいております。様々な业界の顾客とのお仕事の近况を伺うだけでも、目から鳞が落ちるような场面に遭遇することが多く、まさに组织内部のメンターからは得られない刺激と言えるでしょう。彼の顾客ありきという视点から、どんな文化に属していようと、自身のクライアントに最高のサービスを提供するという普遍的な心构えを得ています。人事の仕事は主に社内に顾客がいることが多いのですが、そのクライアントに対してビジネスパートナーとしてサービスを提供するにあたり常に立ち返るべき原点となっています。
 

まとめ

现在、ほとんどの组织で、指挥命令系统(レポーティング?ライン)とは别に、メンターが中立的な立场からメンティーに対して、仕事の相谈に乗ったりキャリアアドバイスなどを促したりするようなメンター制度を整备しています。世界银行グループでもさまざまな取り组みがされており、多くの职员がその利点を享受しています。私も、入行以来何人かの相性のいいメンターを得ることができ、仕事の相谈はもちろん、キャリアアドバイスなどに乗ってもらっています。今后は自分もメンターとしてメンティーを持ってメンター制度を歓迎する组织文化へ贡献していきたいと考えています。また、社外のメンターを持つことは、自身の専门分野においてプロフェッショナルとして常に原点に立ち返り、そして継続的な成长、飞跃のためにとても有益です。どんな业界?组织にいようとも、できるだけ自分の属する组织の外の方とのプロフェッショナルな交流を持ちましょう。

 

笔者略歴

Image
戸崎智支 人事総局 HRビジネスパートナー
Satoshi Tozaki, HR Business Partner

早稲田大学政治経済学部卒业后、鉄道会社、外资系会社勤务。その后アジア経済研究所开発スクール(滨顿贰础厂)を経て、コーネル大学にて产业労働関係学修士号を取得。多国籍公司の人事マネージャーとして北アメリカ、东南アジア、日本法人等で勤务后、2014年に国连に移り、国连人口基金(鲍狈贵笔础)ニューヨーク本部人事戦略および分析担当官を歴任。2016年に採用担当官として世银に移籍。金融、保健、环境、およびインフラ関连の専门家、エコノミストの採用を担当。2018年より贬搁ビジネスパートナーとしてクライアントサービスチームに异动。日本人リクルートミッション事务局运営担当も歴任。世界银行グループにおける様々なグローバル人事?ダイバーシティイニチアチブに携わる。

関连情报

6月15日に来年入行の世界银行グループ?ヤング?プロフェッショナル?プログラムの公募が始まりました。

ヤング?プロフェッショナル?プログラムでもメンター制度が充実しています。
/ja/about/careers/programs-and-internships/young-professionals-program#CoachingMentoring



Api
Api